当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

保育園の入園準備って何を購入すればいいの~?

初めての入園だと必要な持ち物や便利なアイテムが多すぎて
どこから手をつければ良いか迷いますよね。
保育園入園準備に必要なアイテムや
忙しいママやパパにおすすめの便利グッズも紹介するね!
- 保育園の入園準備をはじめる方
- なにを準備したら良いかわからない
- できる限り最小限に保育園の入園準備を済ませたい
- できるだけ楽に保育園の入園準備がしたい
保育園の入園準備はいつから始めるべきか?
保育園が決まったらやること

会社に報告
まずは会社に報告して仕事復帰の日程や勤務形態の調整を行いましょう。
入園の手続き
説明会に参加し必要な書類やグッズの準備をしましょう。
病児保育の登録
保育園に頼ることができない時に、別の選択肢があると安心です。
仕事復帰の準備
保育園の送り迎えと仕事のスケジュールを調整し、円滑に復職できるよう整えましょう。
入園式の準備
入園式に着る服や小物の準備をしましょう。
園によって保護者参加のセレモニーはない場合もあるので、あらかじめ確認することがおすすめ。
子どもとの時間を堪能する
入園前の貴重な親子で過ごす時間を大切にしてください。
入園準備を始める時期はいつがベスト?
保育園の入園準備を始める時期は、早すぎず・遅すぎずがポイントです。
入園が決まった後最初に行うべきことは、自治体からの通知を受けた後に
・保育園の説明会に参加することです。
説明会では
・具体的な持ち物リスト
・入園前に必要な手続き
について詳しく案内されることが一般的です。
園によって指定のものやNG事項が異なるので、説明会後からの準備がおすすめ。
名前付けの便利アイテムは

ネットで買ったけど、入園までに間に合わなかった…
という口コミもあるので、余裕をもって早めの準備をしましょう!
・園によってNG事項が異なるので説明会以降に準備
・名前付けの便利アイテムは早めに準備
保育園入園準備に役立つ便利アイテム10選
名前付けグッズ
名前付けは時間がかかる作業ですが、お名前シールやスタンプを使うと効率的!
おまなえスタンプ
漢字もあるタイプだと小学生になっても使えておすすめ。

オムツ持参の園の方には、スタンプパッド不要のシャチハタタイプもおすすめ!

お名前シール
レンジ・食洗器OK

洗濯乾燥機OK(我が家は食洗機もかけちゃってます。)

送迎を快適にするグッズ
電動自転車
自転車送迎を予定していたら早めの購入が吉です!
ギリギリで買おうとすると在庫切れの場合も…
高い買い物になるので試乗をして店頭とネットの値段を比べて購入しましょう。

レインコート
家族で着回しできるレインポンチョ
完全防備で別売りのレインバイザーで顔を守れるもの嬉しいポイント!
送迎で化粧ドロドロになって仕事行くなんて地獄ですよね(笑)


レインバイザー

生活を楽にする便利グッズ
1秒で測れる体温計
朝は時間がないし、子どもってじっとしてくれない…
正確性は落ちるけど、非接触の体温計は1つ持っておくと便利!

鼻水吸引器(鼻吸い器)
保育園に行き始めると風邪をよく引くし、鼻吸い器は必須になってきます。
おすすめは手入れが楽なシュポットにメルシ―ポットのノズルを装着するスタイル!


子どもと一緒に進める保育園生活の予行練習
朝の起床時間を調整して慣らし保育に備える
入園前に朝の起床時間を調整し、保育園生活に備えましょう。
早起きする習慣をつけることが大切です。

視覚的に時間がわかるじっかんタイマーを利用するのもおすすめ!
子どもに「保育園は楽しいよ」と伝える方法
入園前に「保育園は楽しい場所だよ」と伝え、子どもが前向きに入園できるように心の準備をしましょう。
まとめ|保育園入園準備は計画的に!
準備は余裕をもって進めよう
園による規定のないものの準備は早めに進めることで、余裕をもって迎えることができます。
計画的に準備を進めましょう。
入園前に親子で楽しんで準備を進める方法
準備は親子で一緒に楽しみながら進めると、入園に対する不安も軽減されます。
お子さんと一緒に準備を楽しみましょう。